訓練内容・取得予定資格
1. 陸上研修(毎年10月から12月までの3ヶ月間)
(独)海技教育機構「海技大学校」(兵庫県芦屋市)等において実施します。
※三級海技士以上の海技免状を受有していない者は、陸上研修開始直後の10月の三級海技士口述試験に合格することが、その後の訓練継続の条件となります。
2. 乗船実習(陸上研修期間以外の6ヶ月間)
合同面談会でマッチングした企業が手配した外航商船において実施します。
●乗船実習の期間は、二級海技士(航海・機関)試験の受験資格として求められる乗船履歴の一部として認められます。
航海科
取得予定資格
- 船舶保安管理者適任証書(SSO)
- ECDIS-Generic訓練修了証書
- ECDIS-Type Specific訓練修了証書
- BRM訓練修了証書
実習・演習
- 船舶保安管理者講習(SSO)
- STCW条約基本訓練
- BRM訓練
- ECDIS-Generic訓練
- ECDIS‐Type Specific訓練
- 甲板作業管理訓練
- GMDSSシミュレータ訓練
三等航海士実務研修
- 運航管理
- 航海計画/荷役実務
- 操船実務
- コミュニケーション
- 海事英語/英作文/英会話実務/当直業務/オンライン英会話
- 安全管理
- ISMコード/PSC対応/事例研究
機関科
取得予定資格
- 船舶保安管理者適任証書(SSO)
- ERM訓練修了証書
実習・演習
- 船舶保安管理者講習(SSO)
- STCW条約基本訓練
- ERM訓練
- 高電圧配電盤講習
- 機関技能訓練
- 機関作業管理訓練[応急修理要領/機器解放整備と工具取扱い/電気シーケンス/PLC制御/油圧回路]
- 主機遠隔操縦装置シミュレータ訓練
三等機関士実務研修
- 機関管理
- 機関性能/保船管理/燃料油管理/潤滑油管理/機関当直基準と実務
- コミュニケーション
- 海事英語/英作文/英会話実務/当直業務/オンライン英会話
- 安全管理
- ISMコード/PSC対応/事例研究
※今後、訓練内容が見直される場合があります。